T01296 家元箱書 木蓋など 10点:真作 [99614269]
T01296 家元箱書 木蓋など 10点:真作
[99614269]
販売価格: 8,690円(税込)
在庫数 7枚
商品詳細
商品説明
T01296 家元箱書 木蓋など 10点:真作
T1296
【永楽善五郎:仁清写金銀鶴茶碗+即中斎箱書】縦:34.3センチ 横:34.0センチ 箱内寸縦:32.2センチ 箱内寸横:32.3センチ
【大樋長左衛門:交趾写寿字食籠+淡々斎箱書】縦:22.6センチ 横:22.6センチ 箱内寸縦:20.9センチ 箱内寸横:20.8センチ
【大樋焼黒掛分平茶碗 銘宵星+吉田尭文箱書】縦:15.7センチ 横:15.7センチ 箱内寸縦:14.1センチ 箱内寸横:14.1センチ
状態:全て箱蓋のみ。写真の通りで、イタミや時代感あるものもあります。
十六代 永楽善五郎(即全)( えいらく そくぜん )
1917年(大正6)~1998年(平成10)、京都市生。
昭和9年、 永楽家の十六代善五郎を襲名。
神奈川県大磯に城山窯を築窯し、京都と往復し作陶。京都伝統陶芸協会初代会長。による千松会や十備会に出品、茶陶界において精力的に活動。 大樋長左衛門略歴初代 大樋長左衛門 (1631~1712)河内国土師村出身。はじめ土師長左衛門、のちに大樋長左衛門と名乗る。
明暦2年(1656)京都に出て二条瓦町に居住し、楽家四代一入のもとで楽焼を学ぶ。
寛文6年(1666)加賀藩の茶道奉行として仕官した裏千家四世仙叟宗室に同道し加賀国河北郡大樋村(現金沢市大樋町)に窯を築く。
貞享3年(1686)、仙叟宗室が帰京の際に、藩主に願い出て加賀国に住むことを許され陶器御用を勤め、 地名の「大樋」姓とすることを許される。
二代(1686~1747)初代長左衛門の子。
三代(1728~1802)
四代(1758~1839)歴代の中で初代に次ぐ名工とされる。
五代(1799~1856)四代長左衛門の子。大樋焼の中興の祖。従来の飴釉に加えて黒釉も用いる。
六代(1829~1856)五代長左衛門の長男。
七代(1834~1894)五代長左衛門の三男。
八代(1851~1927)七代長左衛門の弟子といわれる。本名は奈良理吉。以玄斎。
明治27年(1894)、能斎より宗春の号を受ける。大徳寺松雲老師から松涛の号を受ける。
九代(1901~1986)八代長左衛門の長男。 十五世裏千家鵬雲斎宗室より陶土斎の号を受ける。
大正14年、九代大樋長左衛門襲名。五代勘兵衛に匹敵する名工。日本工芸会正会員。
十代(1927~)九代長左衛門の長男。東京美術学校(現・東京芸術大学)工芸科卒業。
昭和62年、十代大樋長左衛門襲名。文化功労者 日本芸術院会員 日展常務理事
商品説明文で不明な点は質問よりお問い合わせの上、解消してから入札検討ください。
領収証の必要な方は落札後のメッセージに 宛名と共に、すぐお知らせください。
但し書きは、基本商品題名 を記載していますが 長い場合や、商品名と関係ない所は手書きのため省略をしたりもしています。
これも何かあれば、早めに仰ってください。
T01296 家元箱書 木蓋など 10点:真作
【在庫数について】
商品ページに表示されている在庫数は通販サイト上の在庫数となります。各店舗の在庫数とは異なりますのでご注意ください。